テストが開始した後、
- オリジナルページを確認したい
- 特定のデザイン案を指定して確認したい
- ラウンドに使用されているデザイン案を訪問者として確認したい
- GoogleChrome以外のブラウザでも正常にテストが実行できている(されていない)か確認したい
ということがあるかと思います。
その際には、弊社が用意しているパラメータを付与することで実現することができます。
今回はそのパラメータを紹介いたします。
1. オリジナルデザインを表示する
テスト実施中、一度他のデザインが表示されてしまっている場合に、オリジナルデザインを確認したい時に使用できます。
付与するパラメータは「 _kz_void=1 」です。
使用方法:
テスト対象URLの末尾に?_kz_void=1と付けてページを再読込してください。
また、対象URLにパラメータがついている場合は&_kz_void=1と付けてページを再読込してください。
2. 指定したデザイン案を表示させたい(デザインID)
本番のページにて、今回使用しているデザインが正しく反映されているか確認したい場合があるかと思います。
その際には、 「 _kzs_bucket=excluded:0&_kzs_var_id=デザイン案ID 」を使用して確認できます。
使用方法:
テスト対象URLの末尾に?_kzs_bucket=excluded:0&_kzs_var_id=デザイン案IDと付けてページを再読込してください。
また、対象URLにパラメータがついている場合は&_kzs_bucket=excluded:0&_kzs_var_id=デザイン案IDと付けて再読込してください。
3. 他のブラウザでもデバッグメッセージを確認する
まず最初に確認したいブラウザを立ち上げます。
今回はFirefoxを使用しますが、どのブラウザでも共通して使える方法なので、実際はどのブラウザでも構いません。
パラメータは 「 _kz_debug=1 」 です。
使用方法:
URL末尾に何もなければ、「 ?_kz_debug=1 」を付与します。
すでにURL末尾にパラメータが存在していた場合は、「&_kz_debug=1 」を付与します。
このパラメータを付与したらエンターを押して再度アクセスをします。
実際に開発者ツールを開いて、コンソールを開くとKaizenのデバッグメッセージが表示されているかを確認してください。
0 コメント