概要
このページでは、「Kaizen対象ユーザー群」と「Kaizen対象外ユーザー群」について、仕様や設定目的を記載しています。
Kaizen対象ユーザー群・Kaizen対象外ユーザー群の仕様
一部のお客様では、サイト訪問者を
- デザイン案を適用する「Kaizen対象ユーザー群」
- デザイン案を一切適用しない「Kaizen対象外ユーザー群」
の2つのグループにわけてエクスペリエンス(ABテスト)を実施しています。
「Kaizen対象外ユーザー群」に含まれる訪問者は、すべてのエクスペリエンスにおいて計測対象外となり、元ページのデザインがそのまま表示されます。
訪問者がどちらのユーザー群に入るかは、サイト初回訪問時にランダムで決まり、一度振り分けられると永続的[1]にそのグループに属することになります。
[1]: 正確にはそのユーザーが最後に当該サイトにアクセスしてから2年間有効です。(2022年3月現在)
「Kaizen対象外ユーザー群」を設ける目的
1回のテスト(ラウンド)や1つのエクスペリエンスの結果を評価することも大切ですが、最終的には、サイト全体でKaizenPlatformを利用したことによって、どれぐらいパフォーマンス改善の効果があったのかを評価することになります。
この評価を行うためにKaizenPlatformでは、訪問者を、デザイン案を適用する「実験群」と、何もしない「コントロール群」に分けて検証する「対照実験」の手法を取り入れています。
「Kaizen対象外ユーザー群」はこの「コントロール群」に該当します。
「Kaizen対象ユーザー群」と「Kaizen対象外ユーザー群」の比率
具体的な数字はこちらに記載しませんが、KaizenPlatform がこれまで実施してきたエクスペリエンスのデータを元に、「パフォーマンス改善成果の最大化」と「効果検証の確からしさ」のトレードオフを鑑みて、最もバランスのよい比率で設定しています。
デザイン案を動作確認したいのに「Kaizen対象外ユーザー群」になってしまった場合の対処方法
上述のように、どちらのユーザー群に振り分けられるかは初回訪問時にランダムで決まるため、デザイン案の動作確認を行う必要があるにも関わらず「Kaizen対象外ユーザー群」になってしまう場合があります。
その場合は、該当ページのURLに _kzs_bucket=excluded:0
を加えると、強制的に「対象ユーザー群」としてアクセスすることができます。
例)https://kaizenplatform.com/?foo=1&_kzs_bucket=excluded:0
逆に、_kzs_bucket=excluded:1
を加えると、強制的に「対象外ユーザー群」としてアクセスすることができます。
例)https://kaizenplatform.com/?foo=1&_kzs_bucket=excluded:1
0 コメント